目次
農場紹介
一次育苗(播種・初期育苗・接ぎ木・プラグ苗)は第1農場で育苗し、二次育苗ナス科の生産・管理は第1農場、第3農場で育苗、二次育苗ウリ科の生産・管理は第2農場、第3農場で育苗しています。
(航空写真:Google mapより)
生産の流れ
播種から出荷までの過程は下図のように進みます。これらの過程を経ることで、しっかりとした元気な苗をお客様のもとへお届けします。
一次育苗課
播種(種まき)
真空播種機を用いて育苗トレイに効率的に播種します。 播種・覆土・潅水まで一貫して行い「発芽室」へ入庫して確実な発芽を促します。
※「発芽室」…湿度・温度を保ち、発芽に適した環境をつくります。
プラグ
播種後の初期育苗を担い、接ぎ木に適した苗姿まで育てます。また、接ぎ木後の養生・順化管理を行い、二次育苗への引き渡すこととセル苗の納品を担っています。
接木
台木(病気に強い特性を持つ等)と、穂木(甘くて美味しい実がなる特性を持つ等)を一本に接ぎ合わせます。接ぎ木の仕上がり次第で品質の良し悪しが決まってしまうほど、重要な工程の一つです。
培土課
培土
竹内園芸グループの自家製培土は、3年の歳月をかけて作られます。この培土を二次育苗で使用するポットへ充填して、育苗しています。
二次育苗課
ウリ科・ナス科
養生後の苗をポット移植・順化などといった工程を経て、天候を考慮しながら苗の状態を的確に見極め、熟練の技術でしっかりとした苗へと仕上げます。
集配課
出荷
出荷基準の苗姿に育苗した苗は、自動梱包機を用いて箱詰めし、自社トラックと宅配便を併用して全国のお客様のもとへお届けします。